文:上田
ササキ(SASAKI) 新体操 手具 ボール 国際体操連盟認定品 日本体操協会検定品 ジムスターボール 直径18.5cm M-20A-F RS(ラズベリー)
冬には日本海側で大雪が降ることがあるわけですがそんなときに、このJPCZ(Japan Sea polar airmass convergence zone)が関わっているかもしれません。そして冬型の気圧配置の吹く冷たい風が、朝鮮半島の北部に位置する長白山脈(図1)によっていったん二分されます。
その後、風下である日本海の上空で再び合流。風と風がぶつかることで、雲の発達しやすいラインが形成。日本海には、対馬海流という暖流が流入している影響で、比較的海水が暖かくなっています。なので水蒸気がたっぷり供給されて雲ができるのです。雲がこのラインが「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」です。雪雲が連続的に押し寄せてくるようなイメージですね。
基本的に風と風がぶつかることを気象用語で収束すると言い、上昇気流が発生するために悪天候となりやすいエリアです。
図2を見てもらえれば分かるように朝鮮半島の根元から舞鶴あたりまで伸びているひび割れのような線がJPCZその人です。
の未明にかけてこの収束帯が形成されドカ雪の予報となっています。雪山を楽しみたい我々にとってはうれしいものですが雪には注意しましょうね。